こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘Satomiです!
このブログでは、すしを通じて日本文化を楽しく学び、日本の良さを活かしたグローバルなヒントをお届けしています!
今回は千葉県銚子市にある「ヤマサ醤油」の工場見学に行ってきました。
醤油の老舗であるヤマサ醤油は、なんと1645年に創業した歴史ある会社です。その醤油作りの現場を見学して、どんなこだわりがあるのか、そしてどんな魅力的な体験ができるのかをレポートします!
1. 銚子駅からのアクセスと最初のインパクト!
JR銚子駅に降り立つと、まず目を引くのが駅前にある巨大な醤油樽!
まさに「醤油の街」銚子ならではの光景です。駅からは徒歩約7分でヤマサ醤油工場見学センターに到着。
ちなみに、ヤマサ醤油の工場は東京ドーム4つ分もの広さを誇る巨大な施設なので、敷地内で迷わないように注意が必要です!
2. 工場の歴史と伝統に触れる
ヤマサ醤油は、江戸時代から続く老舗で、創業者は濱口儀兵衛氏。
彼が本場の味と醤油作りの伝統技を千葉・銚子に持ち込んだことで、今のヤマサ醤油が存在しています。
工場内には、昔ながらの醤油作りの道具や設備がいくつも展示されており、その歴史を実感することができました。
3. ドイツから来た働き者の汽車
工場の入口に佇むのは、ドイツからやってきた本物の汽車。
この汽車は、毎日休まずヤマサ醤油を運んでいた働き者で、今もその歴史を語り継いでいます。見学の前にちょっとした待機スペースとしても使えるので、汽車を眺めながら工場見学のスタートを待つことができます。
4. 醤油作りの現場を見学
いよいよ工場見学スタート!最初に見学するのは、醤油の原料である大豆や小麦が保管されている巨大な原料サイロです。
その後、醤油の要ともいえる「麹」の作り方を学び、仕込みグラに並ぶ発酵タンクで、醤油が発酵していく過程を見学することができます。
私が訪れた日は、発酵中の「もろみ」を見ることができ、醤油作りの奥深さを感じました。
見学の最後には、バーチャル体験ができるエリアも!大きな桶の中にいるような感覚で醤油作りを体感でき、まるで自分が醤油になったような不思議な気分を味わえます。
5. 体験館で歴史と体験を楽しむ
見学後は、工場敷地内にある「体験館」に立ち寄ります。ここでは、昔の醤油作りに使われていた道具や、工場を守ってきたレトロな蒸気ポンプ消防車を見学でき、まるでミニ博物館のような感覚で楽しめます。
さらに、体験館では、ヤマサ醤油のさまざまな種類をテイスティングすることも可能!私は今回は体験しませんでしたが、次回は絶対に試してみたいと思っています。
6. 醤油ソフトクリームとお土産も!
体験館での見学後には、ここでしか味わえない「醤油ソフトクリーム」をいただきました。
醤油がほんのり香り、意外にも美味しくてクセになる味!ソフトクリームに醤油を加えるという発想にびっくりしましたが、一度食べたらハマること間違いなしです。
そして、お土産売り場では、限定商品や醤油を使ったお饅頭などをゲット!
お土産としても喜ばれること間違いなしの品々が揃っていました。
7. まとめ
ヤマサ醤油の工場見学は、醤油作りの過程を学ぶだけでなく、醤油の歴史やその背景にある文化にも触れられる貴重な体験でした。
「醤油って毎日使っているけれど、どんな風に作られているのか、どんなこだわりがあるのか」ということを知ると、醤油の味わいも一層深く感じられるようになります。
工場見学は無料で楽しめるので、醤油が好きな方や、日本の伝統を感じたい方にはぜひおすすめです!
📍 ヤマサ醤油工場見学センター 所在地: 千葉県銚子市 営業時間や見学詳細は公式サイトで確認してください。 https://www.yamasa.com/enjoy/factory-visit/
次回は、もっとじっくりとテイスティング体験を楽しんでみたいと思います。
もし興味があれば、ぜひ一度訪れてみてくださいね!
🎥 YouTubeでも公開中!
このチャンネルでは、日本の食文化やすしにまつわる面白い話を発信しています。
チャンネル登録といいねボタンを押して、次回の動画もお見逃しなく!
すしを通して、日本文化を一緒に学びましょう🍣🐆
お知らせ✨
寿司職人の皆さんへ!
現在、アドバイザリーサービスとして、寿司職人向けのアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、なんと半額でサービスを提供いたします!
詳細は下のリンクからチェックしてみてくださいね。
日本の伝統を守りつつ、新しい時代に適応するお手伝いをしています。水のように柔軟で確かなサポートを提供しますので、ぜひご相談ください!
このブログが参考になったと思った方は「いいね!」やシェアをお願いします!✨
それでは、また次回お会いしましょう!
オススメ講座のご紹介
「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!
もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨
この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖
江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。
🍣✨一押し講座🍣✨
- 【玉元芸人コース】
握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。 - 【プリン酢コース】
デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう! - 【ガリウッドコース】
クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。
どの講座も、すしを通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!
この記事へのコメントはありません。