東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんが「すし」と聞いて思い浮かべる「すし」はなんですか?
「握り寿司」を思い浮かべる方が多いかも知れませんが、日本には数多くの「すし」が存在します。
今回は、和歌山県の「すし」をいくつか紹介したいと思います。
関西・中国・四国地方の「すし」
関西・中国・四国地方には、大阪ずしをはじめ、さまざまな種類の箱ずしがあります。
和歌山県とは
南北に長い和歌山県は、海・山・川の大自然に恵まれ、温泉・体験・グルメと旅の醍醐味がいっぱい! 熊野古道やサイクリングを楽しむなら気候のいい春・秋、海や川のアクティビティに挑戦するなら夏がオススメです。日本三大火祭りのひとつ那智の扇祭りや、花火大会も夏の楽しみ。
温泉やグルメがお目当てなら 冬が良いでしょう。川をせき止めて造る仙人風呂は冬の風物詩です。幻の魚クエ料理がおいしいのもこの季節と言われています。
めはりずし・高菜ずし
畑仕事や山の仕事に持ち歩いたのが始まりという、おにぎりのような「すし」。
タレにつけた高菜の葉や茎を刻んで中に入れ、握ったご飯の外側にも高菜の葉を巻きます。
具は入れないこともあるようです。
「目張り」とは食べる時、大きく口を開けなければならず、そうすると目がピンと張るからと言われています。豪快にかぶりつく、野生味溢れるすしであり、高菜特有の辛さとご飯がよくマッチし庶民に好かれる味。三重県・奈良県の熊野川流域にも見られると言います。
釣瓶ずし(あゆずし)
熊野川で獲れたあゆを腹で開き、エラや中骨を除き、塩切りをする。身を水洗いして酢につけ、中にすし飯を詰め、笹の葉を敷いた桶の中に仕込む発酵ずし(生成)でしたが、現在では早ずしに変わっています。
サンマずし(サエラずし)
熊野灘沿岸から熊野川をのぼって上流にも伝えられ、広く分布し親しまれています。
サンマは別名、サエラ・サイラとも言われ、「サエラずし」「サイラずし」とも呼ばれる。
秋から冬にかけてサンマの美味しい季節に多く作られるようです。
発酵ずしと、早ずしがあり、いずれもよく食べられているようです。
和歌山の有田・日高地方では、サバずしと同じように作られています。
また三重県熊野(早ずし)、志摩(握りずし)でもサンマずしが食されているようです。
塩サンマの頭をとって中骨をとり、酢で洗った後、魚がつかるほどの酢の中に2時間くらい漬けてから引き上げる。サンマの大きさに細長く酢飯を握り、サンマを上に乗せて、魚と酢飯が馴染むように抑えて、成形します。祝いの時は頭をつけることもあるようです。
縄巻きずし
ご飯の代わりに、山芋を茹でてつぶし、棒状にして固めておく。塩と酢で締めたサワラ(サゴシ)・タイ・サバなどの魚身をはり、葉ランで包み、竹の皮で覆い、この上から、縄で縛って圧力をかけ、棒状にします。これを1-2週間涼しいところへつるしてから食す。茶席にも好んで使われたと言います。ヤマイモを使い、酢を用いない方法は、現存では、日本唯一のもの。
雀ずし
昔は、福島の雀ずしとして有名でしたが、大阪府や和歌山にもあります。
古くは江ブナ(イナ・ボラの稚魚)を発酵ずしにした姿ずしで、尾を立たせてご飯を詰め、胴体を丸くして雀に似せた。
『嘉元紀』(1347)には初見として江ブナ(イナ)のすしが出てくるという。その後、小鯛を用いた早ずし(握りずし)になった。今では、多くは成魚のタイの切身を貼った棒ずしになったが、雀ずしになったが、雀ずしとして親しまれている。(第一章「古来有名なりしすし屋」の項 参照)
Youtube
参考:和歌山観光 JAグループ 和歌山県 さんま寿司 坊主こんにゃくWeb寿司図鑑 雀ずし
『すしから見る日本 日本全国さまざまなすし』(川澄健 監修)
『現代すし学』 (大川智彦 著)
まとめ
その土地ならではの環境と昔の人の知恵からできた「すし」が日本全国にありますね。
ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬
すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?
江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。
カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。
ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。
握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。
各コース、リンク先から、ご予約いただけます。
カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております♬
この記事へのコメントはありません。