こんにちは!海外帰りの寿司屋娘Satomiです!
寿司といえばマグロ!寿司屋のカウンターに座れば、真っ先に目に飛び込んでくるのがこのネタですよね。でも、驚きなのは、江戸時代のマグロは「下魚」として扱われていたこと。今では初せりで高額がつく高級魚が、かつてはどう扱われていたのか、その驚きの歴史を今回はお届けします!
江戸時代のマグロ:大量すぎて困り者だった?
江戸時代のある日、黒潮の流れが変わったことで、江戸前(現在の東京湾)に大量のマグロが押し寄せました。しかし当時の人々は、マグロを「処分に困る魚」として扱い、肥料として使用するほど。それでも処理が追いつかず、最終的に寿司ネタとして一部が使われ始めたのが、マグロ寿司の始まりだったんです。
漬けマグロとトロの意外な運命
寿司ネタとしてのマグロは最初、屋台寿司で人気を集める存在でした。しかし、その評価は高級寿司には程遠いものでした。さらに驚くべきは、現在では高級品として珍重される「トロ」が当時は捨てられていたという事実。脂が多すぎて醤油を吸いすぎるため、扱いにくかったのがその理由です。
明治以降:トロが復権、マグロが寿司の主役に!
明治以降(大正時代説も有り)、日本人の食生活が変化し、脂身が見直されるようになったことで、トロの価値が大きく変わりました。さらに、冷蔵技術の発展により、マグロの鮮度を保ちながら流通できるようになり、寿司文化全体が大きな転換点を迎えます。
地域による寿司ネタの違い
関東ではマグロが寿司の主役と言われていますが、関西では白身魚が人気という声も。地域ごとのすし文化の違いを知るのも楽しいですよね!
皆さんの地域ではどの寿司ネタが主役ですか?ぜひコメント欄で教えてください!
Youtube
特別な寿司体験もいかが?
「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!
もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨
この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
オススメ講座のご紹介
🍣✨一押し講座🍣✨
- 【玉元芸人コース】
握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。 - 【プリン酢コース】
デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう! - 【ガリウッドコース】
クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。
どの講座も、寿司を通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!
まとめ
マグロが「下魚」から「寿司の顔」に進化した背景を知ると、次に食べる寿司がもっと特別に感じられますよね!すし付き講座では、こうした寿司の歴史や文化を学びながら、プロの握る寿司も楽しめます。日本文化の深さを体験したい方、ぜひ講座でお会いしましょう!
参照:『江戸前ずしに生きる: 浅草、繁盛店の江戸前ずし覚書』 間根山 貞雄 (著)
『すしのひみつ』日比野光敏 著
この記事へのコメントはありません。