こんにちは!海外帰りの寿司屋娘Satomiです!
「日本人にとって寿司って、どこから来た文化なんだろう?」なんて、考えたことはありますか?実は、屋台と料亭が生み出した江戸前寿司には、意外な誕生秘話があるんです。
私自身、海外での生活を通じて、日本文化を知ることの大切さを実感しました。このブログでは、寿司を通して日本文化の魅力を楽しく学び、日本の良さを活かしてグローバルに活躍するヒントをお届けします!
今回は「寿司が屋台から高級店へ!寿司屋誕生の知られざる歴史」に迫ります。江戸時代の屋台から現代の寿司屋まで、どんな進化を遂げたのか、一緒に探っていきましょう!
江戸前寿司店の移り変わり
① 江戸前寿司の始まり:屋台の誕生
写真:食いねぇ!お寿司まるごと図鑑 歴史から寿司種になる生きものまで
江戸前寿司が生まれた頃は、主に屋台で提供されていました。屋外で手軽に楽しめる寿司は、庶民の間で大人気だったのです。
② 高級志向と分化:屋台 vs 料亭やがて、高級志向の寿司店が登場しました。
- 安い店:屋台で気軽に寿司を提供
- 高級店:料亭で特別な雰囲気を提供
③ 屋台の進化と料亭の融合
明治時代、屋台の人気がさらに高まると、料亭は軒下に屋台を引き込む形で、屋内外どちらでも寿司を楽しめるようになりました。
④ 外と中がつながる:新しいスタイルの誕生
さらに進化し、料亭の通りに面した部分を屋台風に改造。これにより「外からでも寿司を楽しめる」スタイルが広まりました。
⑤ 「軽く vs ゆっくり」の選択肢が登場
料亭の玄関部分を広げ、次のような利用が可能に:
- 軽く食べたい人:屋台スタイル
- ゆっくり楽しみたい人:お座敷や個室
⑥ 昭和26年:寿司屋独自のスタイル誕生
昭和26年、現代の寿司屋の原型ともいえるスタイルが登場。
- カウンター席:屋台の名残
- テーブル席・小上がり席:料亭の雰囲気を継承
この新しい形態は、寿司屋のスタイルとして瞬く間に定着しました。
現在の寿司店の傾向
現在も、寿司店には次のような特徴があります。
- 安い店:機能性重視で回転が早い
- 高い店:接客や雰囲気を重視
Youtube
まとめ
皆さんは、その中間ともいえる「カウンター席+テーブル席」の店に行ったことがありますか?ぜひコメント欄で教えてくださいね!
現代の寿司屋の原型ともいえるスタイルのお店で、自分なりの楽しみ方を寿司付きで学べる講座を提供しています。
詳しくは「寿司に関する講座・セミナーのお知らせ」をご確認ください。
参照:『すしのひみつ』日比野光敏 著
『食いねぇ!お寿司まるごと図鑑 歴史から寿司種になる生きものまで』福地享子
寿司に関する講座・セミナーのお知らせ
もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨
この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖
江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。
🍣✨一押し🍣✨
【玉元芸人コース】
握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!このコースでは、寿司の基本を学びながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。寿司文化を深く知り、グローバルな感覚を養いましょう。
握り寿司とちらし寿司の知識を深め、デートや食事会で自信を持って会話を楽しめるようになろう!このコースでは、日本の食文化や寿司の歴史を学びながら、食事の場で使える実践的な知識を身につけます。
ただの豆知識にとどまらず、会話の中で自然に活かせる内容が満載!デートや食事会でも自信を持ってエスコートでき、相手に素敵な印象を与えられます。
楽しみながら学べるので、寿司にまつわる話題で会話を弾ませ、洗練されたコミュニケーションを楽しみましょう!
握り寿司の奥深い世界を学ぶこのコースでは、寿司ネタひとつひとつの歴史や背景をクイズ形式で楽しく学べます。寿司のネタにまつわるストーリーを知りながら、食文化としての日本の美学を深く理解しましょう。食事を通じて、日本文化の魅力をより深く感じることができます。
ご受講お待ちしております。
この記事へのコメントはありません。