東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。

皆さんはサーモンを食べますか?それとも鮭を食べますか?

寿司屋でサーモンを売られる様になったのは最近のことです。

今回は、「江戸にはサーモンはなかった?サーモンと鮭の違い」のお話しです。

サーモンと鮭の違い

英語でサーモンは鮭、トラウトは鱒です。

一般的に海で育ったモノがサーモンという扱いですが、日本の鮭鱒と同じで川で育ったり、海で育ったりするものもあるため、しっかり分けられていません。サーモンは養殖、鮭は天然で使われることがほとんどです。鮭は生では食べる事ができません。

サーモンと回転寿司

ニジマスを海で育てて大きくしたものをサーモントラウトと呼びます。海で育ったらサーモンと考えるとトラウトなのにサーモンになります。

タイセイヨウサケはアトランティックサーモン、サーモンと呼ばれます。

元々回転寿司から出てきたサーモンは、このアトランティックサーモンのこと。ノルウェーが日本にサーモンを食べてもらおうとしたのが発端です。

鮭の歴史

江戸時代には関東の川でもサケの遡上がよく見られました。

江戸に入荷する鮭のほとんどは、塩鮭で、しっかり塩が効いている「荒巻(新巻き)鮭」でした。

「荒巻き」とは、鮭を輸送する時に藁で作った荒縄で縛っていたものが、新年のお膳にのる魚ということで「新」の字をあてる様になりました。

江戸時代前期には、武家の贈答用として高級品扱いで、大名の弁当にする滅多に入らないものだった為、庶民には全く縁のない魚でした。

それが、江戸時代中期になると、松前藩が樺太に漁場を開拓するなどして、北海道からも大量に入荷する様になり、そのおかげで価格は下落して、庶民の口にも入る様になりました。

Youtube

参照:江戸グルメ誕生 山田順子 / サーモンとは

まとめ

英語でサーモンは鮭と訳されてしまいますが、注意が必要かもしれませんね。

ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬

すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?

江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。

カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。

ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。

握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。

各コース、リンク先から、ご予約いただけます。

カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。

皆様にお会いできることを楽しみにしております♬