こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘Satomiです!
このブログでは、すしを通じて日本文化を楽しく学び、日本の良さを活かしたグローバルなヒントをお届けしています!
今日は、日本人にとってはおなじみの食材、タコについてのお話です!みなさん、たこ焼きやお寿司、タコ飯なんかもよく食べますよね?でも、海外にはタコを食べない国もあるんですよ。中には「悪魔の魚」なんて呼ぶ人もいるんです!なんでそんなに違うのか、理由を探ってみましょう!
日本でのタコの親しみやすさ
まず、日本ではタコってすごく身近な食材ですよね。たこ焼き、お寿司、おでんの具としても登場しますし、茹でると真っ赤になるから、キャラクターとしても人気者です。例えば、「ゆで蛸みたいに真っ赤な顔」っていう表現があるように、昔からタコは日本人の生活に根付いています。
面白いのが、タコにまつわる言葉もいろいろあること。「タコ坊主」とか「タコ入道」なんて言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。これは、お坊さんの剃った頭がタコのつるっとした頭に似ていることから生まれた言葉なんです。それから、野球の世界ではノーヒットの打者を「タコ」って呼ぶことがあります。これは、タコのように骨抜きにされてしまった…っていう意味があるそうです。
海外でのタコの評価
でも、海外、特にアメリカやヨーロッパでは、タコを食べない人が多いんです。その理由のひとつが、宗教的な考え方。ユダヤ教では「うろこのない魚」は食べてはいけないとされていて、タコもその対象に入ってしまうんですね。その影響を受けたキリスト教の一部の人たちも、タコを食べる習慣があまりないそうです。
また、タコの見た目が苦手という理由もあります。タコって8本足でぐにゃぐにゃ動くし、墨を吐いたり、体の色を変えたりしますよね。そういう不思議な生態が「気持ち悪い」「不気味」と思われることも多いみたいです。アメリカでは「デビルフィッシュ」、つまり「悪魔の魚」って呼ばれることもあるそうです。
ヨーロッパでのタコ事情
とはいえ、ヨーロッパの中でもタコを食べる地域もあります。例えば、スペインのガリシア地方ではタコ料理がすごく有名なんです。茹でたタコに塩とオリーブオイル、唐辛子の粉をかける料理が名物。スペインには「ブルベリア」っていうタコ専門の食堂まであるんです。南ヨーロッパの国々では漁業が盛んだから、タコも普通に食べられるんですね。一方で、北ヨーロッパの国々ではタコは「怪物」とみなして嫌うと聞きます。
日本食ブームで広がるタコの人気
でも最近は、日本食の人気が高まってきているので、海外でもタコを食べる人が増えているみたいです。これからますます広がっていくかもしれません。
まとめ
ということで、日本では当たり前のタコも、海外では「えっ?」と思われることがあるんですね。最近は寿司を始め、日本食ブームもあって、タコを食べる人も増えてきています。みなさんはタコ、好きですか?🐙💖ぜひコメントで教えてくださいね!
YouTube
ブログ内容をさらに詳しく解説中
このチャンネルでは、日本の食文化やすしにまつわる面白い話を発信しています。
チャンネル登録といいねボタンを押して、次回の動画もお見逃しなく!
すし寿司を通して、日本文化を一緒に学びましょう🍣🐆
参照:『それ日本と逆?!文化のちがい 習慣のちがい』 監修 国立民俗学博物館長 須藤健一
お知らせ✨
寿司職人の皆さんへ!
現在、アドバイザリーサービスとして、寿司職人向けのアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、なんと半額でサービスを提供いたします!
詳細は下のリンクからチェックしてみてくださいね。
日本の伝統を守りつつ、新しい時代に適応するお手伝いをしています。水のように柔軟で確かなサポートを提供しますので、ぜひご相談ください!
このブログが参考になったと思った方は「いいね!」やシェアをお願いします!✨
それでは、また次回お会いしましょう!
オススメ講座のご紹介
「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!
もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨
この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖
江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。
🍣✨一押し講座🍣✨
- 【玉元芸人コース】
握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。 - 【プリン酢コース】
デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう! - 【ガリウッドコース】
クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。
どの講座も、すしを通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!
この記事へのコメントはありません。