東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
寿司屋で寿司に使い材料のことを「ネタ」と言いますか?「タネ」と言いますか?
今回は、寿司「ネタ?」か「タネ?」についてお話ししたいと思います。
「ネタ?」「タネ?」
寿司屋では寿司に使う材料を「ネタ」「タネ」などと言います。これは、どちらでもOKです。
元々は「種」と言っていた?
元々「種」と言われていた様ですが、江戸時代に逆さま言葉が流行って「ネタ」という様になったと言われています。
例えば、「新しい」は「あらたしい」から、「あたらしい」と読まれる様になり、それが定着したなどと言われています。
そのため、「タネ・ネタ」どちらでも問題なしということです。
Youtube
参照:みんなの寿司ワールド(小川洋利 著)
まとめ
業界用語などと言われる言葉がありますが、江戸っ子は、略語や逆さ言葉など、言葉遊びが好きな様ですね。
ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬
すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?
江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。
カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。
ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。
握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。
各コース、リンク先から、ご予約いただけます。
カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております♬
この記事へのコメントはありません。