こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘Satomiです!

このブログでは、すしを通じて日本文化を楽しく学び、日本の良さを活かしたグローバルなヒントをお届けしています!

皆さんは、「発酵食品」と聞いて何を思い浮かべますか?
日本では味噌、納豆、醤油、漬物、酒、みりん、ヨーグルト、酢…と身近なものが多いですが、実は寿司も発酵食品
なんです!

発酵食品は風味を豊かにし、栄養価を向上させるだけでなく、保存性を高める役割もあります。今回は、世界各国のユニークな発酵食品をご紹介します!


🍣 すしのルーツ!滋賀県「ふなずし」

すしの起源は、滋賀県の琵琶湖周辺で作られる「ふなずし」から始まりました。
ニゴロブナという魚を塩漬けにした後、ご飯と一緒に漬け込み、発酵させた伝統的な食品です。

🎍 正月料理として食べられることが多く、食べる際はご飯を削ぎ落として薄く切ったり、湯を注いで吸い物にしたりします。


🌶️ 韓国の発酵食品「キムチ」

日本でも馴染み深いキムチは、韓国を代表する発酵食品。

昔のキムチは唐辛子を使わず、生姜や茗荷を塩漬けしたものだったそうです。唐辛子が使われるようになったのは、17世紀後半に日本から朝鮮半島へ伝わったのがきっかけとか。

韓国では各家庭で手作りし、あみ(小さなエビ)の塩辛、昆布、梨やリンゴをすったものを加え、家庭ごとの独自の味を楽しんでいます。


🥬 ドイツの「ザワークラウト」

ドイツでは、キャベツを塩漬けにして発酵させた「ザワークラウト」が有名。

家庭では収穫期に作られ、発酵中に漂うツンとくる酸味の香りが特徴です。バターで炒めたり、煮物に加えたりして楽しみます。


🍚 タイの「ドーン・プリアウ」

米が主食のタイでは、米の研ぎ汁を使った発酵食品が存在します。

きゅうりやパパイヤ、もやしを塩漬けし、米の研ぎ汁で発酵させた「ドーン・プリアウ」は、時間が経つと酸味が増し、炒め物などに使われます。


🥭 マダガスカルの「サカイ」

インド洋に浮かぶマダガスカルには、サカイと呼ばれる発酵調味料があります。

玉ねぎや青いマンゴー、椰子の木の芯を瓶に詰め、レモンと唐辛子、塩で味付けして発酵。酸味と唐辛子の辛さが効いたピリッとした味わいが特徴です。


🌼 メキシコの塩漬け「ケイパー」

メキシコでは、フウチョウボクの花のつぼみを塩漬けにして発酵させます。

スパイシーな香りと酸味が特徴で、キリスト教の復活祭では魚のシチューに薬味として添えられる伝統的な一品です。


🍤 ミャンマーの「ガピ」

ミャンマーでは、エビをすり身にして塩漬けした発酵調味料「ガピ」があります。

日本の醤油のように欠かせない存在で、そのままだと生臭いですが、火を通すと香ばしい香りが立ちのぼります。市場ではバケツに山盛りで売られています。


🦭 カナダ・イヌイットの「キビヤック」

寒冷地に住むイヌイットの保存食キビヤックは驚きの発酵食品!

アザラシの腹に40羽の海鳥を詰め込み、縫い合わせた状態で土に埋めて発酵。食べるときは鳥のお尻から液状化した内臓を吸うというユニークな食文化があります。

腐敗臭が強烈ですが、味はチーズのようにクリーミーだとか…!


🐟 韓国の発酵エイ「ホンオフェ」

韓国南部では、エイを10日間発酵させたホンオフェが有名です。

唐辛子味噌をつけて刺身で食べるのが一般的で、その強烈な匂いは納豆の数倍とも言われています。家族行事の特別な場で提供されることが多いそうです。


🐟 スウェーデンの「シュールストレミング」

世界でも屈指の臭いを誇る、スウェーデンの発酵ニシンシュールストレミング

缶詰にされたニシンは発酵が進むことで炭酸ガスを発生させ、缶がパンパンに膨らみます。あまりの匂いの強さから、野外でしか開封できないほど!

💬 あなたの好きな発酵食品は?

コメント欄で教えてくださいね!

🔔 チャンネル登録&高評価もお忘れなく!

YouTube

ブログ内容をさらに詳しく解説中

このチャンネルでは、日本の食文化やすしにまつわる面白い話を発信しています。

チャンネル登録といいねボタンを押して、次回の動画もお見逃しなく!

すしを通して、日本文化を一緒に学びましょう🍣🐆

参照:『それ日本と逆?!文化のちがい 習慣のちがい』 監修 国立民俗学博物館長 須藤健一


お知らせ✨

寿司職人の皆さんへ!

現在、アドバイザリーサービスとして、寿司職人向けのアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、なんと半額でサービスを提供いたします!

詳細は下のリンクからチェックしてみてくださいね。

日本の伝統を守りつつ、新しい時代に適応するお手伝いをしています。水のように柔軟で確かなサポートを提供しますので、ぜひご相談ください!

このブログが参考になったと思った方は「いいね!」やシェアをお願いします!✨

それでは、また次回お会いしましょう!

オススメ講座のご紹介

「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!

もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨

この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖

江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。

🍣✨一押し講座🍣✨

  • 【玉元芸人コース】
    握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。
  • 【プリン酢コース】
    デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう!
  • 【ガリウッドコース】
    クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。

どの講座も、すしを通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!