海外帰りの寿司屋の娘・すし文化講座寿司道のSatomiです。
江戸前寿司伝道師のSatomiです。
花粉症の時期ですが、皆さんは大丈夫ですか?
腸内環境を改善すると花粉やアレルギー症状の不快感が緩和されるそうです。
そこで今回は、寿司屋の「まごはやさしいメニュー」を紹介したいと思います。
腸活におすすめの食材・ポイント
腸活におすすめの食事のポイントは「まごわやさしい」の食材
「ま」
豆。大豆・納豆・豆腐など。大豆や大豆製品には良質なたんぱく質のほかに食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は腸内細菌の餌になります。納豆やみそなどの発酵食品は腸内細菌の餌になるだけではなく、悪い働きをする菌の増殖を抑える作用もあります。
「ご」
ごま。ごまにはオレイン酸やリノール酸などの良質な油が含まれています。オレイン酸やリノール酸は血液中のLDLコレストロールを減少させる作用があり、動脈硬化予防が期待できます。また腸内細菌がオレイン酸・リノール酸を使って、肥満解消など体によい働きをするものを作っているという報告もあります。
「わ」
わかめ・もずく・ひじきなどの海藻類です。わかめなどの海藻類には水溶性食物繊維が含まれています。水溶性食物繊維は腸内細菌の餌となり、腸内細菌を育て活性化させる働きがあります。
「や」
野菜です。野菜には食物繊維が豊富に含まれています。おすすめはレタス・キャベツなどの葉物野菜より、にんじん・ごぼう・れんこんなどの根菜類ですが、大切なのはいろいろな種類の野菜をとることです。腸内には約1000種類もの腸内細菌が生息していて、それぞれ餌にする食物繊維も違います。そのため、摂取する食物繊維の種類が多いと、より多くの腸内細菌を活性化することにつながると考えられています。
「さ」
魚です。魚には良質なたんぱく質が多く含まれています。いわし・さばなどの青魚には良質な油であるDHAやEPAが豊富です。これらは腸内細菌の多様性を高めるという報告もあります。
「し」
しいたけなどのきのこ類。きのこ類には食物繊維が豊富で、免疫細胞にも作用すると言われています。
「い」
さつまいも・じゃがいも・里芋などのいも類。長寿の地域の京丹後市で調べたところ、毎日食べる高齢者は5%、週5~6日食べる人も33%いることがわかっています。保存がきく食材なので常備しておくとよいでしょう
「まごはやさしい」寿司屋のメニュー
これを例に寿司屋で「まごはやさしいレシピ」を考えてみたいと思います。
「ま」豆類
寿司店には、納豆巻きがあるかと思います。
枝豆や豆腐を置いているお店もあるかもしれませんね。
「ご」ごま・ナッツ
ごまをかっぱまきに入れるお店もあるかと思います。
「わ」わかめ・海藻類
海苔巻きにはもちろん、種類によっては握り寿司にも利用されています。
あおさやわかめの味噌汁があれば、乳酸菌の味噌と善玉菌の餌になる海藻類、両方を摂ることができます。
「や」野菜
寿司で野菜はないと考える方も多いかもしれませんが、いくつかあります。
芽ねぎ、きゅうり、たくあん、かんぴょう巻きなどがあるでしょう。
刺身を頼んだ時に、「つま」がついてくるかと思います。
大根、大葉、穂紫蘇、パセリ、赤芽などの野菜類をはじめ、ワカメやトサカノリなどの海藻類、菊花や浜防風など季節の花などがあります。
「さ」魚
すしは魚が基本なので心配ないかと思います。
元々、江戸前寿司は、江戸の前・江戸湾で採れた魚を使った「すし」。魚が基本なので心配ないでしょう。
「し」しいたけ・きのこ
野菜よりも、きのこ類を食べることが難しいかもしれません。しかし、しいたけの巻物のあるお店もあるかと思います。
「い」芋類
芋類はなかなか難しいかもしれません。
野菜ずしを売っているお店もあるようですが、摂取しにくい食べ物は、1日の中で工夫をして摂取すれば良いのではないでしょう。
Youtube
まとめ
皆さんも、寿司屋での腸活メニューを探してみてくださいね!
ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬
すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?
江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。
カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。
ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。
握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。
各コース、リンク先から、ご予約いただけます。
カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております♬
この記事へのコメントはありません。