こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘Satomiです!
このブログでは、すしを通じて日本文化を楽しく学び、日本の良さを活かしたグローバルなヒントをお届けしています!
今回は「国によってこんなに違うの!?」と驚く、世界の飲酒に関するルールや文化についてご紹介します。
🍣 すし屋で「お酒」が売っていなかった理由
江戸時代、酒を飲むのは蕎麦屋だった様です。
詳しくは、下記2点のブログをチェック!
寿司屋のお酒の歴史を紹介①
🇯🇵 日本:20歳未満の飲酒は禁止。理由は?
日本では法律により、20歳未満の飲酒が禁止されています。その背景には、子どもの健康と安全を守るための理由があります。
-
成長段階の体にはアルコールが危険
-
急性アルコール中毒になるリスクが高い
-
脳や内臓の発達に悪影響
-
酒に酔って事件を起こすケースも多い
こうした理由から、未成年の飲酒は法律で厳しく規制されています。
🇩🇪 ドイツ:保護者の責任で未成年もOK!?
ドイツでは、18歳未満でも飲酒OKな場合があります。ただし、条件は「保護者の責任のもとで」ということ。
たとえば、レストランで保護者同伴なら、16歳でもビールを飲むことができるんです。
ビールが文化として深く根付いている国ならではのルールですね。
🇬🇧 イギリス:なんと5歳から飲酒OK!?
驚くことに、イギリスでは家庭内での飲酒は5歳から可能とされています。
また、16歳になると、レストランで食事と一緒にビールやシードル(リンゴ酒)を飲むことができるようになります(保護者の同意が必要)。
ちなみに、英語の “cider(サイダー)” は日本の炭酸飲料ではなく、アルコール入りのリンゴ酒なので要注意!
🕌 イスラム教の国々:基本的に飲酒は禁止
イスラム教では、コーランにより信者は酒を飲んだり売ったりしてはいけないとされています。
-
酒に酔って自分を見失うことが理由
-
カタールなどでは、外国人も「酒類購入許可証」が必要
-
サウジアラビアでは、酒の所持・持ち込みも違法
-
一方で、パキスタンやマレーシアではイスラム教徒以外は飲酒OK
宗教と法律が密接に関わっているため、国によってルールは大きく異なります。
🇺🇸 アメリカ:一度は禁酒法を導入していた!?
アメリカでは1920年に「禁酒法」が施行されましたが、
実際にはギャングたちが密造酒で大儲けし、13年後には廃止されています。
現在でも、州や地域によって飲酒に関するルールはバラバラ。たとえば、公園での飲酒が禁止されている州もあります。
🇨🇳 中国:紹興酒に氷砂糖を入れるのはNG!?
日本でも人気の「紹興酒」。中国では、「氷砂糖を入れる」のには意味があります。
昔の中国では砂糖が貴重品で、「味が悪かったらこれを入れてください」と謙遜の気持ちを込めて一緒に差し出したのが由来です。
実際には、初めの一口はそのまま飲むのが礼儀とされています。
ちなみに、乾杯した後には、飲み干した印としてグラスを逆さにする文化も。
🇰🇷 韓国:飲酒は19歳からOK
お隣・韓国では、19歳からの飲酒が合法。
ソジュ(韓国焼酎)文化が有名で、乾杯のあとに飲み干してから次を注ぐのがマナーです。
🌍 まとめ:飲酒のルールは「文化の縮図」
こうして見てみると、国によって飲酒のルールや価値観は大きく異なります。
-
健康のために規制されている国
-
宗教的理由で禁止されている国
-
子どもの教育として「任せる」国
それぞれの背景には、文化や歴史、価値観があるのですね。
💬 コメントで教えてください!
あなたの国や地域では、飲酒のルールはどうなっていますか?
面白い習慣やマナーなどがあれば、ぜひコメントで教えてください!
🎥 YouTubeでも公開中!
この内容は動画でも公開しています!
このチャンネルでは、日本の食文化やすしにまつわる面白い話を発信しています。
チャンネル登録といいねボタンを押して、次回の動画もお見逃しなく!
すしを通して、日本文化を一緒に学びましょう🍣🐆
参照:『それ日本と逆?!文化のちがい 習慣のちがい』 監修 国立民俗学博物館長 須藤健一
お知らせ✨
寿司職人の皆さんへ!
現在、アドバイザリーサービスとして、寿司職人向けのアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、なんと半額でサービスを提供いたします!
詳細は下のリンクからチェックしてみてくださいね。
日本の伝統を守りつつ、新しい時代に適応するお手伝いをしています。水のように柔軟で確かなサポートを提供しますので、ぜひご相談ください!
このブログが参考になったと思った方は「いいね!」やシェアをお願いします!✨
それでは、また次回お会いしましょう!
オススメ講座のご紹介
「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!
もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨
この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖
江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。
🍣✨一押し講座🍣✨
- 【玉元芸人コース】
握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。 - 【プリン酢コース】
デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう! - 【ガリウッドコース】
クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。
どの講座も、すしを通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!
この記事へのコメントはありません。