東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。

12月14日から3週連続放送予定のドラマ『自転しながら公転する』に協力させていただいたので、今回は、そのドラマから、某俳優さんを私的にどの寿司ネタっぽいかを紹介したいと思います。

『自転しながら公転する』とは?

『自転しながら公転する』は、山本文緒さんの小説で第27回島清恋愛文学賞、第16回中央公論文芸賞を受賞している作品のようです。

この小説をもとに作られているようですが、ドラマのストーリーとしては、30歳独身、契約社員の女性が、結婚、仕事、親の介護に思い悩み、「幸せな生き方とは何か」を考える等身大ヒューマンラブストーリーのようです。

寿司関連で関わったので、中卒で元ヤンの寿司職人の羽島貫一を演じた、共演の藤原季節さん

の名前を分析し、寿司ネタに例えたいと思います。

藤原季節さんとは?

Wikipedia情報によると、この俳優さんは、オフィス作という松田美由紀さんの事務所に所属している俳優さんのようです。

イメージ

初のパーソナルブック『めぐるきせつ』を発売していて、私も読みましたが、綺麗な言葉でまとまっていて、文才に恵まれた俳優さんというイメージを持ちました。

日本語から見た藤原季節さん

本を読んでいて思ったのは、心が豊かで繊細な人なのではないかということ。

なぜなら、

①文才があるといった点。

私はシドニーで、日本語教師養成講座を受講したことがあり、その時の先生が、今でもThreadsで日本語情報を発信してくれています。その中の1つに、こんな情報がありました。

日常会話を90%理解するのに必要な語彙数中国語
日本語が歴史的にも多くの語彙を借用している
韓国語
文法が似ていて同じ漢語起源の共通語彙も多い
英語・フランス語
2000から3000語程度
3000語程度2000語程度
など

人間は言葉で思考するので、言葉が豊かな分だけ思考も豊かになり、当然、心も豊かになるのですが、日本語によって心も脳も豊かであり続ける。

日本語は日常的にも使用している言葉のバリエーションだけを見ても、とても豊富で、中でも他言語に比べて形容詞の割合が多いことからもわかるように、より繊細な状態や気持ちなどを細かいレベルで表現し分けている。

例:形容詞「せつない」「いとおしい」「懐かしい」など。

英語には訳しきれない微細な日本の心を表現していたりすると言われています。

(Threds@yukika_ovdm より)

この本のレビューにも「文才素晴らしい」と書かれていたし、得意だった教科に現代文と書かれていたこと、日本語から見た日本人の特徴からも、心の豊かな人なのではないか?と思いました。

そんな中学時代の彼は、私的に「カンパチ」だと思いました。

なぜなら、カンパチはあじ科の魚で肉食ですが、非常に仲間思いの魚で、群れの仲間が疲れて動けなくなると回復するまでずっと待っているとか言われている、優しい魚だからです。

「季節」とは

本の中に、「季節」という「名前」についてお話ししているページがありました。

名付け親は松田美由紀さんで、直感でつけたそうです。

彼は、この名前を聞いた時、色彩が豊かな感じがして綺麗だと思ったそうです。

私がこの名前を初めて見た時「この人の生まれた時期はいつだろう?」と思いました。

検索すると、1月生まれなので冬でした。

芸名だと書いていないので、本名だと思った時に「なぜ冬生まれなのに季節なんだ?」と思ったのですが、どうやら本名ではないようです。

日本の「四季」

「海外にも四季はある」という方もいるのですが、日本の四季は、世界の中でもはっきりしていると言われています。

そのお陰で、色や色彩感覚をはじめとする感受性が豊かであることから、それらを表現する日本語も豊か。ということは、心も豊かであるということに繋がります。

風の時代

コロナ前は「土の時代」と言われていて、お金、物質、地位、結婚という形など「目に見える形で豊かになること」を望む人が多い時代でしたが、2020年から「風の時代」と言われるようになりました。

完全に風の時代になるのは、2024年11月20日。

風の時代は、「自由」で「多様性」に富んだ、フレキシブルな世の中と言われています。

「季節」という名前は、1年の春夏秋冬のどこにも属さない、まさに多様性の時代にあっている名前だと思ったし、「季節(Seasons)」は、太陽に対する地球の位置に起因するものなので、臨機応変に対応するイメージ。

俳優さんは、喜怒哀楽を表現すると思うので、春夏秋冬どこにも属さず、臨機応変に喜怒哀楽に対応できると考えると、まさにこの時代に適した名前なのではないかと思いました。

寿司に例えると?

そんな彼を寿司ネタに例えると「カレイ」。

なぜなら、

①苗字が藤原。

苗字のルーツを辿ると、「藤」のルーツは藤原鎌足(中臣鎌足)だと言われているようで、 死後、その功績が認められて「藤原」という姓を天皇から、賜ったという話があり、上流階級な苗字のイメージ。

かれいは、江戸時代は、ヒラメよりも高級魚とされていたという話があるので。

②とても種類が多い魚だから、旬の時期もさまざまという点から、四季が関係ないというイメージ。

③周囲の環境に合わせて自分の体の色を変化させる能力(擬態)を持っていると言われていて、「Season 季節」は、太陽に対する地球の位置に起因するものなので、臨機応変に対応するイメージ。

④擬態の能力は、ヒラメの方が優れていると言われていて、カレイは、砂に潜って身を隠す「隠遁の術」が得意と言われているのですが、本を読んだ感じ、オープンというより、身を隠す人というイメージを持ったから。

本名は?

本名は、本の中に「しれーっ」と出てくるので、「本名」探しを楽しみながら、この本を一度読んでみても良いかもしれませんね。

Youtube

参照: 『みんなの寿司ワールド』(小川洋利 著) 二十四節気(にじゅうしせっき)

小説:『自転しながら公転する』 ドラマ:『自転しながら公転する』  

にほんご道

3週連続スペシャルドラマ「自転しながら公転する」【公式】ツイッター

まとめ

今回は、名前を分析して、寿司ネタをイメージで答えましたが、人それぞれイメージが違うかと思います。

寿司に関しては、こだわる人が目立ちますが、「自分なりに楽しむ」という謙虚さが持てると良いかなと思って、私の思う寿司ネタに例えました。

みなさんは何のすしネタだと思ったか、理由とともにコメントいただけたらと思います。

ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬

すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?

江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。

カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。

ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。

握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。

各コース、リンク先から、ご予約いただけます。

カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。

皆様にお会いできることを楽しみにしております♬