東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんが「すし」と聞いて思い浮かべる「すし」はなんですか?
「握り寿司」を思い浮かべる方が多いかも知れませんが、日本には数多くの「すし」が存在します。
今回は、福岡県の「すし」をいくつか紹介したいと思います。
福岡県とは
福岡県は九州にある県で、県庁所在地はかつて城下町として栄えた福岡市です。桜の名所として有名な舞鶴公園では、江戸時代の城跡が今もなお見られます。今日の福岡県は、精巧な山笠をかついで疾走する博多祇園山笠の追い山や、焼き鳥などの名物料理が食べられる屋台で有名です。
カマスずし
久留米で高良大社(こうらたいしゃ)の秋祭りの時期に作られる姿ずし。塩でしめ、酢につけたカマスをすし飯にのせ、押すようにして形を整える。
柿の葉ずし
筑前・筑後地方の秋の郷土料理。奈良の柿の葉ずしとはまた違うもので、色づいた柿の葉がひときわ美しく映える頃、氏神様に感謝して作られる。すし飯に椎茸・にんじん・牛蒡・鶏肉など細かく刻んで甘辛く味つけたものを混ぜ、一口サイズに握り、上にコノシロ、シイラなどの酢締めの魚の切り身やそぼろ、錦糸卵などを乗せて飾る。これを柿の葉に包み、木箱に詰めて軽く押しをかけ、一晩おき、味が馴染んだ頃食す。これとは別に柿の葉を皿がわりにして混ぜずしをのせて出すこともある。
押しずし
福岡県筑紫野地方では「型ずし」、佐賀県玄界灘海岸では「つきずし」とも呼ばれる押しずし。型は、四角・花型・扇型などがある。作り方は三通り。一つは具とすし飯を混ぜてから型に詰めて押し抜く方法。もう一つは、具をすし飯でくるんで握り、型に入れて押し、上に裏ごしや卵や、おぼろを飾る方法。残る一つは先にすし飯だけを型に入れ、上に具を置いて押し抜く方法。具はにんじん・椎茸・牛蒡・こんにゃく・油揚げなどを小さく刻んでつけたもの。
Youtube
参照:Google福岡県
『すしから見る日本 日本全国さまざまなすし』(川澄健 監修)
『現代すし学』 (大川智彦 著)
まとめ
その土地ならではの環境と昔の人の知恵からできた「すし」が日本全国にありますね。
ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬
すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?
江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。
カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。
ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。
握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。
各コース、リンク先から、ご予約いただけます。
カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております♬
この記事へのコメントはありません。