東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんは、なぜ握り寿司は1貫と呼び、2個出てくるのだろう?と考えたことはありますか。
一度は、ふと考えたことがあるのではないでしょうか。
今回は、なぜ握り寿司は1貫と呼び、2個出てくるのかについて紹介したいと思います。
一貫は二個?
一貫は、握り寿司が2個だと思っている方もいるかもしれませんが、一貫は一個です。
なぜ握り寿司は2個出てくる?
最近は、一個ずつ握り寿司を出すところもあるかと思いますが、普通は一回注文すると二貫出てきます。なぜ二個か…いくつか考えられることがあります。
①昔は一個が大きかったから、2つに割って職人が出していたところから2個になった
②を昔の人は「一膳めし」を嫌ったから
自分の娘を嫁に出すときに「一膳めし」で送り出したり、死んだ方に「一膳めし」で供えたり、一個というのが縁起悪いから2個出すことになった
という説があります。
なぜ一貫という?
なぜ「貫」というかですが、昔、穴のあいたお金があり、それが一文でした。50文を糸に通して束にしたものが一貫でした。その大きさと「すし」の一個の大きさが一緒というところから、1貫、2貫と呼ぶようになったという説があります。
Youtube
参考:寿司サムライが行く!(小川 洋利)/ Wikipedia
まとめ
「昔は現在ほどネタがなかったので2貫ずつ出していたりするのかな?」とも思います。最近では、一貫ずつ出すお店もありますが、注文時に確認した方がいいかもしれませんね。
ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬
すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?
江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。
カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。
ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。
握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。
各コース、リンク先から、ご予約いただけます。
カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております♬
この記事へのコメントはありません。