東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。

最近、SDGsという言葉を聞くことが増えたかと思います。

皆さんは、寿司に関するSDGsを考えたことがありますか。

名前の変わる魚があることを知っている方は多いかもしれませんが、性別の変わる魚介類もあるんです。また、女性は寿司職人には向いていないなどと言われていたり、聞いたことがある方も多いかもしれません。

今回は、寿司に見るSDGsの「⑤ジェンダー平等を実現しよう!」について考えてみたいと思います。

SDGsとは?

SDGsとは、Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標です。

世界中の国々、企業、人々が、あらゆる垣根を越えて協力し、よりよい未来をつくるために国連で決まった17の目標(ゴール)のことです。

出世魚とは?

出世魚とは、成長するにつれて名前が変わる魚のことです。

例えば、

・コノシロ

コハダ➡︎ナカズミ➡︎コノシロ

・ブリ

ワカシ➡︎イナダ➡︎ワラサ➡︎ブリ

地方によっても名前の呼び方が変わるちょっとややこしい魚でもあります。

性別の変わる甘海老

出世魚について知っている方は多いかもしれませんが、性別が変わる魚介類があるのはご存知ですか。

甘海老は、正式にはホッコクアカエビという名前ですが、生まれてから三年くらいは性別を持ちません。

それからまずはオスとして生き、その後、間性と言って、オスとメスの中間の状態になり、メスへと変化します。

産卵を何度か繰り返しながら、死ぬまでずっとメスとして生きます。

性別の変わるクエ

関東ではあまり馴染みのない魚かもしれませんが「くえ」は、性別の変わる魚で、餌をなかなか食べないことで有名です。全部食べられる高級魚になります。

雌性先熟(しせいせんじゅく)という、生まれてから性転換を行う特殊な生態を持っていて、生まれた瞬間は全てメスで、繁殖を終えた後にオスになります。縄張りと雌を巡って雄同士が激しく争うため、体の小さい雄は縄張りをもてず繁殖の機会を得にくくなります。そのため一生のうちに自分の子孫をより多く残すために、小さいうちは雌として繁殖を行い、縄張りを持てる大きさになったらより効率よく自分の子孫を残せる雄に性転換します。

女性は寿司職人になれない?

女性は寿司職人に向いていないと言われていました。

その理由として、女性は男性よりも体温が高いから新鮮なままで寿司を提供することができないから。また、早朝の仕入れから夜遅くまでの仕事だから、女性だと体力が持たないと言われ、弟子入りを断られたり、市場で良い魚を売ってもらえなかったりなどという話を聞いたことがありますが、おそらくこれは偏見や差別でしょう。

また、女性は生理があるから味覚が安定していないなどとも言われるそうです。

生理のない男性でも味覚のない方はいるかと思いますが…

女人禁制

すしは古くからの伝統的な料理ということもあって、保守的な一面があるようですね。

他には、歌舞伎役者。女性は子役として舞台に上がることができなかったり、生理が始まったら子役として舞台に立てない。

神聖な調理場は男性の場所などという昔からの差別的な考え方や大相撲の土俵に女性が立てないなど。また、オリンピック第一回の選手は男性のみだったそうです。

少しずつ変わりつつもありますが、まだまだ男性のみの仕事もありますね。「文化」の定義をどう考えるかも関わってくるかもしれませんね。

歌舞伎に関して言えば、16世紀末の安土桃山時代に出雲阿国(いずものおくに)という女性が始めたものです。当時、出雲阿国が歌舞伎踊りで評判を集めると、阿国をまねた遊女たちが「女歌舞伎」を始めて人気を集めました。

そして、彼女たちは宴席に呼ばれて本業をこなしましたが、「風俗を乱す」という理由で、「女歌舞伎」や「女浄瑠璃」など、女性が演じる興行はすべて禁止され、女性がだめならと、今度は成人前の美少年たちが演じる「若衆歌舞伎」ができました。しかし、それも男色のターゲットになるということで禁止されました。

その結果、成人男性の役者が演じる「野郎歌舞伎」となり、現在の「歌舞伎」の基本の形になったと言われています。

相撲に関しては、『日本書紀』には「相撲を最初に取ったのは女性」と書かれています。

呼び名の変わった職業

女性ばかりの職場で男性が仕事をするようになって、呼び名の変わった職業があります。

①キャビンアテンダント

旧:スチュワーデス

スチュワード…男性客室乗務員の総称だったこの言葉は、語源に差別的な要素が含まれるとする見方があるという説があります。

スチュワーデス…スチュワードの女性形で「性差別用語」でもあるとして、使われなくなっていきました。

②看護師

女性の看護師のことを「看護婦」、男性の看護師のことを「看護士」と呼んで区別していました。

③保育士

女性の保育士を「保母」、男性の保育士を「保父」と呼び分けていました。

すし職人は、女性が珍しいから、「女性すし職人」と言われることが多いのでしょうか。

Youtube

参照:すし屋のすてきな春原さん 戸森しるこ作 SDGs CA 看護士と看護婦 相撲 女人禁制 歌舞伎

まとめ

このように、すしからSDGsのジェンダーについて考えることもできます。

魚介類でも職業でも、見方を変えると見え方が変わるものですね。

ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬

すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?

江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。

カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。

ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。

握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。

各コース、リンク先から、ご予約いただけます。

カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。

皆様にお会いできることを楽しみにしております♬